データベーススペシャリスト試験(DB) 試験概要


データベーススペシャリスト試験(DB)は、レベル4の高度試験として「データベース全体計画から設計・構築・運用・性能チューニング・監査まで一貫してリードできるプロフェッショナル」を対象に実施される国家試験。最新シラバス Ver.4.1 では、クラウド/NoSQL/生成AI などの動向も踏まえ、全社的データ利活用を支える戦略立案力と実装・運用の実務力の双方が問われる。

  • 区分DB
  • レベルレベル4
  • 実施期秋期
  • 実施セクション午前Ⅰ / 午前Ⅱ / 午後Ⅰ / 午後Ⅱ
  • 公式情報IPA公式ページ
  • シラバスシラバス Ver.4.1(2023-12-25 公開)

試験の特徴・概要

  • 組織の情報化戦略を踏まえた中長期的データベース全体計画と標準化を推進し、グローバル最適化を実現する。
  • 業務・システムの現状調査から課題分析を行い、データベース要件(データ/容量/性能/セキュリティ/運用・保守/災害対策など)を定義する。
  • 概念→論理→物理データモデルを一貫して設計し、正規化/非正規化・ER図・UML などのモデル表現とレビューを主導する。
  • RDBMS とその他データマネジメント(NoSQL、分散DB、クラウド DB 等)を比較検討し、最適な製品選定・導入を実施する。
  • 物理設計ではトランザクション特性分析、バックアップ/レプリケーション、排他制御、ストレージ/仮想化構成などを踏まえ性能と可用性を最適化する。
  • 実装・テストでは定義・ロード・シミュレーション・障害復旧演習を行い、移行・バージョンアップ計画を策定・遂行する。
  • 運用・保守計画を策定し、性能監視・キャパシティ管理・災害対策・監査対応・利用者支援・改善提案まで持続的に実践する。

試験構成

  • 午前Ⅰ共通知識(多肢選択式30問・50分)※一定条件で免除可
  • 午前Ⅱデータベース技術基礎(四択25問・40分)
  • 午後Ⅰ記述式(3問中2問選択・90分)
  • 午後Ⅱ論述式(2問中1問選択・120分)

合格基準各科目 60% 以上で合格(いずれか未達で不合格)

対象者像

  • 高度IT人材として確立した専門分野をもち、データベースに関係する固有技術を活用し、最適な情報システム基盤の企画・要件定義・開発・運用・保守において中心的な役割を果たすとともに、固有技術の専門家として、情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守への技術支援を行う者

求められる主な能力・役割

  • 中長期的データベース全体計画とデータ定義標準化を策定・推進するリーダーシップ
  • 業務・データ現状分析から問題抽出・課題解決策を創出し、要件定義を合意形成する力
  • 概念/論理/物理モデリングを通じた最適なテーブル・インデックス・ビュー設計力
  • RDBMS/NoSQL/クラウド DB 等の比較評価・導入・移行を主導する技術選定力
  • 性能チューニング(SQL 最適化・索引/パーティション設計・資源見積り)と障害対策の実践力
  • 運用・保守・監査・災害対策を含む DB ライフサイクル全体のマネジメント力

求められる知識

  • データベース基礎理論(関係モデル、正規化、ER/UML、ドメイン設計、メタデータ管理)
  • SQL・トランザクション制御・ロック/多版方式・排他制御理論
  • RDBMS/NoSQL(ドキュメント、キーバリュ、列指向、グラフ)/分散 DB/クラウド DB の特徴
  • 物理設計(圧縮、パーティショニング、インデックス、ストレージ/仮想化、RAID)と容量・性能見積り
  • バックアップ/リカバリ/レプリケーション/HA クラスタ設計、災害対策 DR 設計
  • 性能評価・ベンチマーク・ボトルネック分析・キャパシティ管理手法
  • 情報セキュリティ(アクセス制御、暗号化、マスキング)と監査/コンプライアンス基準
  • クラウドネイティブ設計・IaC、AI/ビッグデータ基盤との連携・データ品質/クレンジング手法

求められる技能

  • 全社 DB 計画策定・標準化・リポジトリ運用
  • 業務部門ヒアリング・現状調査から課題分析→要件定義書作成・レビュー
  • 概念→論理→物理モデル変換、正規化/非正規化判断、インテグリティ制約設計
  • RDBMS/NoSQL 製品比較・PoC・導入、クラウド DB 移行設計
  • SQL/ユーティリティ/統計処理を用いた性能測定・チューニング
  • バックアップ・リカバリ計画/レプリケーション方式設計と検証
  • 運用監視・ログ分析・キャパシティ予測・資源増強計画の立案
  • 監査資料作成・システム監査対応・災害対策訓練の主導
  • 利用者サポート・教育、データ利活用・新ビジネスへの改善提案

攻略ポイント・学習アドバイス

  • シラバス大項目をマッピングした学習計画を立て、過去問と照合しながら弱点を可視化する。
  • 午後Ⅰは「正規化・インデックス設計・障害復旧・性能改善」など頻出テーマで答案テンプレを作り、設問パターンごとに時間配分を訓練。
  • 午後Ⅱは自身の経験を軸に、全体計画→要件定義→設計→実装→運用・改善の流れ/成果/リスクを論理立てて記述できるよう構成メモを常備する。
  • クラウド DB/分散 DB/NoSQL の比較評価や生成 AI の活用等、Ver.4.1 追加トピックを整理し、最新動向を事例で説明できるようにする。
  • ベンチマーク結果の読み取り・資源見積り・チューニング手順は実機やクラウド・ラボ環境で体験し、数値根拠を示せるよう準備する。

シラバス概要

    1. データベース全体計画・標準化

    • 全社 DB 計画(中長期/短期)の策定とグローバル最適化
    • データ定義・コード体系・マスタ統合・リポジトリ管理標準化

    2. 要件定義(現状調査・課題分析~要件書レビュー)

    • 業務プロセス・データ調査と課題抽出、作業範囲確定
    • データ要件・容量・性能・セキュリティ・運用・災害対策要件定義
    • 要件レビュー(利用者/開発者/運用者参加)

    3. 分析・設計(概念/論理/物理)

    • 概念データモデル作成・検証(ER/UML・ビジネスルール整合)
    • 論理モデル変換・正規化・インデックス/ビュー設計・検証
    • 物理設計:トランザクション分析・容量算出・排他制御・分散/クラウド配置・性能最適化

    4. 実装・テスト・移行

    • RDBMS/NoSQL 選定・導入、DB 定義・ロード・ユーティリティ活用
    • 応答シミュレーション/障害復旧演習、データ移行・バージョンアップ計画と実施
    • テスト/移行時のマスキング・データ品質・クレンジング・性能測定

    5. 運用・管理・性能チューニング・利用者サポート

    • 運用・保守計画、監視(性能/障害/セキュリティ)とキャパシティ管理
    • ボトルネック分析・リソース最適化・SQL/索引/物理配置チューニング
    • バックアップ/DR、監査対応、災害対策演習、利用者支援・改善提案

関連リンク


年度別 統計データ(表形式)

各年度ごとの合格率・平均年齢・合格者数などの推移です。
※ 表は横にスクロールできます

年度受験申込者数(人)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)合格者平均年齢(才)
2009 春期1853811887191216.130.6
2010 春期2052913523214215.831.8
2011 春期2020712689230418.231.4
2012 春期1879912187196316.131.8
2013 春期1748911342184516.331.8
2014 春期1580710016167116.732.4
2015 春期1535510049176717.631.9
2016 春期139809238162017.532.4
2017 春期1770611775170914.531.5
2018 春期1716511116154813.931.9
2019 春期1683111066159114.431.3
2020 秋期94686536103115.830.9
2021 秋期106487409126917.130.4
2022 秋期123998445148617.631.0
2023 秋期131218980166418.530.8
2024 秋期1454910120174417.230.9

年度別 統計推移グラフ

各年度ごとの合格者数・受験者数・合格率・平均年齢の推移

合格者数

データベーススペシャリスト試験(DB) 合格者数の年度推移グラフ

受験者数

データベーススペシャリスト試験(DB) 受験者数の年度推移グラフ

合格率(%)

データベーススペシャリスト試験(DB) 合格率(%)の年度推移グラフ

合格者平均年齢

データベーススペシャリスト試験(DB) 合格者平均年齢の年度推移グラフ

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ