ホーム > システムアーキテクト試験 > 2022年
システムアーキテクト試験 2022年 午前2 問07
既存システムを基に、新システムのモデル化を行う場合のDFD作成の手順として、適切なものはどれか。
ア:現物理モデル→現論理モデル→新物理モデル→新論理モデル
イ:現物理モデル→現論理モデル→新論理モデル→新物理モデル(正解)
ウ:現論理モデル→現物理モデル→新物理モデル→新論理モデル
エ:現論理モデル→現物理モデル→新論理モデル→新物理モデル
解説
DFD作成の手順に関する解説
DFD(Data Flow Diagram)は、データフローを視覚化するための図式であり、システムの処理とその間でやり取りされるデータの関係を示します。新システムのモデル化を行う際には、既存のシステムをしっかりと理解し、それを基に新しいモデルを構築することが重要です。この際の手順について詳しく解説します。
DFD作成の手順
DFDの作成にあたり、次の手順が適切です。
-
現物理モデルの分析
現物理モデルは、現在のシステムにおける実際のデータの流れや処理を示します。この段階で、どのように情報が処理され、どのようにデータが入力・出力されているかを把握します。 -
現論理モデルの作成
現物理モデルを基に、データの流れや関係を論理的に整理し、物理的な制約を取り除いてモデル化します。これにより、実際のシステムの動作を抽象化し、ビジネスロジックやデータの構造を明確にします。 -
新論理モデルの設計
現論理モデルの情報を基に、新システム向けの論理モデルを設計します。ここでは、ビジネスニーズや新しい要件に応じたデータの流れと処理を定義します。 -
新物理モデルの構築
新論理モデルを元に、実際に新しいシステムを物理的にどのように実装するかを決定します。これには使用する技術、データベース設計、インターフェースの仕様などが含まれます。
選択肢の検討
選択肢イ(現物理モデル→現論理モデル→新論理モデル→新物理モデル)が正解である理由は、次の通りです。
- まず現物理モデルを理解することで、既存システムの実装状況を把握し、次に現論理モデルを導出することで、そのビジネスロジックを明確にします。
- その後、新しい要件に基づいて新論理モデルを設計し、最後にその新論理モデルを基に新物理モデルを作成するという流れが順序正しく適切です。
他の選択肢は、手順が入れ替わることで、論理的な流れが失われ、無駄な手戻りや誤解を招く恐れがあります。
まとめ
新システムの設計において、既存システムを基にDFDを作成する際の流れは、現物理モデルから始まり、現論理モデルを経て、新論理モデル、そして新物理モデルへと進むことが重要です。これにより、システムの理解が深まり、より効果的で堅牢な新システムの設計が可能となります。