情報処理安全確保支援士試験 2011年 秋期 午前2 問18
コンピュータとスイッチングハブの間, 又は 2 台のスイッチングハブの間を接続する複数の物理回線を論理的に1本の回線に束ねる技術はどれか。
ア:スパニングツリー
イ:ブリッジ
ウ:マルチホーミング
エ:リンクアグリゲーション(正解)
解説
コンピュータとスイッチングハブの間、又は2台のスイッチングハブの間を接続する複数の物理回線を論理的に1本の回線に束ねる技術はどれか【午前2 解説】
要点まとめ
- 結論:複数の物理回線を1本の論理回線に束ねる技術は「リンクアグリゲーション」です。
- 根拠:リンクアグリゲーションは複数のイーサネット回線を束ねて帯域幅の増加と冗長性を実現します。
- 差がつくポイント:スパニングツリーはループ防止、ブリッジは異なるネットワークの接続、マルチホーミングは複数回線の冗長接続であり、回線束ねとは異なります。
正解の理由
リンクアグリゲーションは複数の物理的なイーサネット回線を束ねて、1本の論理的な回線として扱う技術です。これにより通信帯域の拡大と回線障害時の冗長性が確保されます。問題文の「複数の物理回線を論理的に1本に束ねる」という条件に完全に合致するため、正解は「エ:リンクアグリゲーション」です。
よくある誤解
スパニングツリーはネットワークのループを防ぐためのプロトコルであり、回線を束ねる技術ではありません。マルチホーミングは複数回線の冗長化を指し、帯域幅の増加を目的としません。
解法ステップ
- 問題文のキーワード「複数の物理回線を論理的に1本に束ねる」を確認する。
- 各選択肢の意味を整理する。
- スパニングツリーはループ防止、ブリッジはネットワーク接続、マルチホーミングは冗長化であることを理解する。
- 複数回線の束ね技術はリンクアグリゲーションであると判断する。
- 正解を「エ」と確定する。
選択肢別の誤答解説ステップ
- ア: スパニングツリー
ネットワークのループを防止するプロトコルであり、回線を束ねる技術ではありません。 - イ: ブリッジ
異なるネットワークセグメントを接続する装置や技術で、回線の束ねとは無関係です。 - ウ: マルチホーミング
複数の回線を冗長的に接続することで障害時の切り替えを可能にしますが、帯域幅の増加や論理的束ねは目的としていません。 - エ: リンクアグリゲーション
複数の物理回線を束ねて1本の論理回線として扱い、帯域幅増加と冗長性を実現する技術です。
補足コラム
リンクアグリゲーションはIEEE 802.3ad(現在は802.1AX)で標準化されており、スイッチやサーバー間で複数のイーサネットポートを束ねて高速通信を実現します。これにより、単一回線の速度制限を超えた通信が可能となり、ネットワークの信頼性も向上します。
FAQ
Q: リンクアグリゲーションとマルチホーミングの違いは何ですか?
A: リンクアグリゲーションは複数回線を束ねて帯域幅を増やす技術で、マルチホーミングは複数回線を冗長的に接続し障害時の切り替えを目的とします。
A: リンクアグリゲーションは複数回線を束ねて帯域幅を増やす技術で、マルチホーミングは複数回線を冗長的に接続し障害時の切り替えを目的とします。
Q: スパニングツリーはなぜ回線束ねに使われないのですか?
A: スパニングツリーはネットワークのループを防止するためのプロトコルであり、回線を束ねて帯域幅を増やす機能はありません。
A: スパニングツリーはネットワークのループを防止するためのプロトコルであり、回線を束ねて帯域幅を増やす機能はありません。
関連キーワード: リンクアグリゲーション, IEEE 802.3ad, スパニングツリー, ブリッジ, マルチホーミング, ネットワーク冗長化, 帯域幅拡張