情報処理安全確保支援士試験 2016年 秋期 午前2 問19
TCPのコネクション確立方式である3ウェイハンドシェイクを表す図はどれか。

ア:(正解)
イ:
ウ:
エ:
解説
TCPのコネクション確立方式である3ウェイハンドシェイクを表す図【午前2 解説】
要点まとめ
- 結論:TCPの3ウェイハンドシェイクは「SYN → SYN+ACK → ACK」の3つのメッセージ交換で確立される。
- 根拠:TCPは信頼性の高い接続を確立するため、双方が通信準備完了を確認する3段階のシグナル交換を行う。
- 差がつくポイント:SYN+ACKの応答があるか、メッセージの順序と種類を正確に理解しているかが重要。
正解の理由
選択肢アは、TCPコネクション確立の正しい3ウェイハンドシェイクの流れを示しています。
- クライアント(コネクション要求元)が「SYN」を送信し接続要求を開始。
- サーバ(コネクション要求先)が「SYN+ACK」で応答し、接続要求の受理と応答を同時に通知。
- クライアントが「ACK」を返して接続確立完了。
この3段階のやり取りがTCPの基本的な接続確立方式であり、選択肢アの図がこれを正確に表現しています。
よくある誤解
SYNとACKを別々に送るのが正しいと思い込み、SYN+ACKの同時送信を見落とすことがあります。
また、3ウェイハンドシェイクは必ず3回のメッセージ交換で完了する点を誤解し、複数回のSYNやACKを繰り返す図を正解とする誤りも多いです。
また、3ウェイハンドシェイクは必ず3回のメッセージ交換で完了する点を誤解し、複数回のSYNやACKを繰り返す図を正解とする誤りも多いです。
解法ステップ
- TCPの3ウェイハンドシェイクの基本手順を復習する。
- 各図のメッセージの種類と順序を確認する。
- 「SYN」「SYN+ACK」「ACK」の3つのメッセージが順に送受信されているかをチェック。
- 不要な繰り返しや順序違いがないかを確認。
- 正しい3段階の流れを示す図を選択する。
選択肢別の誤答解説ステップ
- ア:正解。SYN → SYN+ACK → ACKの正しい3ウェイハンドシェイクを示す。
- イ:SYNとACKが交互に複数回送られており、3ウェイハンドシェイクの基本形ではない。
- ウ:SYNが複数回連続で送られ、ACKが最後に一度だけ返されているため誤り。
- エ:イと同様にSYNとACKが複数回繰り返されており、正しい3ウェイハンドシェイクの流れではない。
補足コラム
TCPの3ウェイハンドシェイクは、通信の信頼性を確保するために重要な役割を果たします。
この手順により、双方が通信可能な状態であることを確認し、シーケンス番号の同期も行います。
また、3ウェイハンドシェイクの後にデータ送信が開始され、通信の安定性が保証されます。
この手順により、双方が通信可能な状態であることを確認し、シーケンス番号の同期も行います。
また、3ウェイハンドシェイクの後にデータ送信が開始され、通信の安定性が保証されます。
FAQ
Q: なぜSYN+ACKは一つのメッセージで送るのですか?
A: SYNは接続要求、ACKはその要求の受理を示すため、同時に送ることで効率的に接続確立を行います。
A: SYNは接続要求、ACKはその要求の受理を示すため、同時に送ることで効率的に接続確立を行います。
Q: 3ウェイハンドシェイクが失敗するとどうなりますか?
A: 接続が確立できず、通信が開始されません。再送やタイムアウト処理が行われます。
A: 接続が確立できず、通信が開始されません。再送やタイムアウト処理が行われます。
Q: 3ウェイハンドシェイクはどの層のプロトコルですか?
A: トランスポート層のTCPプロトコルで行われます。
A: トランスポート層のTCPプロトコルで行われます。
関連キーワード: TCP, 3ウェイハンドシェイク, SYN, ACK, SYN+ACK, コネクション確立, トランスポート層, ネットワークプロトコル, 通信手順, 信頼性通信