情報処理安全確保支援士試験 2022年 秋期 午前223


SDメモリカードに使用される著作権保護技術はどれか。
CPPM(Content Protection for Prerecorded Media)
CPRM(Content Protection for Recordable Media)(正解)
DTCP(Digital Transmission Content Protection)
HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)

解説

SDメモリカードに使用される著作権保護技術はどれか【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:SDメモリカードの著作権保護技術はCPRM(Content Protection for Recordable Media)です。
  • 根拠:CPRMは記録型メディア向けに開発され、SDカードなどの著作権保護に特化しています。
  • 差がつくポイント:CPPMはプリレコーデッドメディア用、DTCPやHDCPは主に映像伝送の保護技術である点を理解しましょう。

正解の理由

SDメモリカードは記録型メディアであり、著作権保護にはCPRMが用いられます。CPRMはデジタル放送の録画や配布を制御するために設計されており、SDカードに記録されたコンテンツの不正コピーを防止します。これに対し、CPPMはプリレコーデッド(あらかじめ記録された)メディア向けであり、SDカードの用途とは異なります。DTCPやHDCPは主にデジタル映像の伝送路での保護技術であり、記録メディアの保護には使われません。

よくある誤解

CPPMとCPRMは名前が似ているため混同しやすいですが、用途が異なります。DTCPやHDCPは映像伝送の保護技術であり、記録メディアの著作権保護には適用されません。

解法ステップ

  1. 問題文から「SDメモリカード」と「著作権保護技術」を確認する。
  2. SDカードは記録型メディアであることを理解する。
  3. 各選択肢の技術の用途を整理する。
  4. 記録型メディア向けの著作権保護技術であるCPRMを選択する。

選択肢別の誤答解説ステップ

  • ア: CPPMはプリレコーデッドメディア向けの保護技術であり、SDカードのような記録型メディアには適用されません。
  • イ: CPRMは記録型メディア向けの著作権保護技術で、SDメモリカードに使用される正しい技術です。
  • ウ: DTCPはデジタル映像の伝送路での著作権保護技術であり、記録メディアの保護には使われません。
  • エ: HDCPは主にHDMIなどの映像伝送の暗号化技術であり、SDカードの著作権保護とは無関係です。

補足コラム

CPRMは、デジタル放送の録画制御を目的に開発され、SDカードなどの記録型メディアに適用されます。これにより、録画したコンテンツの不正コピーを防止し、著作権者の権利を守る役割を果たしています。CPPMはDVDやCDなどのプリレコーデッドメディア向けで、用途が異なるため混同しないよう注意が必要です。

FAQ

Q: CPRMはどのようなメディアで使われますか?
A: 主にSDメモリカードなどの記録型メディアで、デジタル放送の録画コンテンツの著作権保護に使われます。
Q: DTCPとHDCPの違いは何ですか?
A: DTCPはデジタル映像の伝送路での著作権保護技術、HDCPは主にHDMIなどの映像信号の暗号化技術です。どちらも記録メディアの保護には使われません。

関連キーワード: CPRM, SDメモリカード, 著作権保護, 記録型メディア, CPPM, DTCP, HDCP
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ