情報処理安全確保支援士試験 2024年 秋期 午前2 問20
ネットワーク機器間の光ファイバを使った通信を分岐させてネットワーク上のトラフィックを取り出し、セキュリティ装置で監視したい。ネットワークから信号を光学的に分岐させて取り出す装置はどれか。
ア:ネットワークタップ(正解)
イ:波長分割多重装置
ウ:ルータ
エ:レイヤー2スイッチ
解説
ネットワーク機器間の光ファイバを使った通信を分岐させてネットワーク上のトラフィックを取り出し、セキュリティ装置で監視したい。ネットワークから信号を光学的に分岐させて取り出す装置はどれか。【午前2 解説】
要点まとめ
- 結論:光ファイバ通信を分岐しトラフィックを取り出す装置はネットワークタップである。
- 根拠:ネットワークタップは通信を遮断せずに信号を複製し、監視装置へ送るための専用機器である。
- 差がつくポイント:波長分割多重装置は信号の多重化・分離用、ルータやレイヤー2スイッチは分岐や監視目的の光学的分岐装置ではない点を理解すること。
正解の理由
ア: ネットワークタップは、光ファイバや銅線の通信を物理的に分岐し、通信を妨げずにトラフィックを複製して監視装置に送る装置です。これにより、ネットワークの通信内容をリアルタイムで監視・解析可能です。光学的に信号を分岐させるため、通信の遅延や障害を起こさずに監視が行えます。
よくある誤解
波長分割多重装置は信号の多重化・分離に使うため監視用の分岐装置ではありません。ルータやレイヤー2スイッチはパケットの転送や制御を行う機器であり、光学的な信号分岐はできません。
解法ステップ
- 問題文から「光ファイバ通信を分岐しトラフィックを取り出す」ことが目的と把握する。
- 光学的に信号を分岐できる装置を選ぶ必要があると理解する。
- 選択肢の機器の役割を整理する(ネットワークタップ、波長分割多重装置、ルータ、レイヤー2スイッチ)。
- ネットワークタップが通信を妨げずに信号を複製し監視装置に送る装置であることを確認する。
- よって正解はアと判断する。
選択肢別の誤答解説ステップ
- ア: ネットワークタップ
→ 正解。光ファイバの通信を分岐し、監視用にトラフィックを取り出す装置。 - イ: 波長分割多重装置
→ 誤り。複数の波長で信号を多重化・分離する装置であり、監視用の分岐装置ではない。 - ウ: ルータ
→ 誤り。パケットの経路制御を行う装置であり、光学的な信号分岐はできない。 - エ: レイヤー2スイッチ
→ 誤り。データリンク層でのパケット転送を行う装置であり、光学的分岐機能は持たない。
補足コラム
ネットワークタップはセキュリティ監視やトラブルシューティングに不可欠な装置です。通信を遮断せずにトラフィックを複製できるため、ネットワークの可用性を損なわずに監視が可能です。光ファイバ用のタップは光学的に信号を分岐するため、信号劣化を最小限に抑えます。
FAQ
Q: ネットワークタップは通信速度に影響を与えますか?
A: 通常は通信を遮断せずに信号を複製するため、通信速度や遅延にほとんど影響を与えません。
A: 通常は通信を遮断せずに信号を複製するため、通信速度や遅延にほとんど影響を与えません。
Q: 波長分割多重装置はどんな場面で使われますか?
A: 複数の光信号を異なる波長で多重化し、1本の光ファイバで複数通信を同時に行う際に使用されます。
A: 複数の光信号を異なる波長で多重化し、1本の光ファイバで複数通信を同時に行う際に使用されます。
関連キーワード: ネットワークタップ, 光ファイバ分岐, トラフィック監視, セキュリティ装置, 光学的分岐