システムアーキテクト試験 2009年 午前222


1台のCPUの性能を1とするとき、そのCPUをれ台用いたマルチプロセッサの性能Pが、
で表されるとする。ここで、aはオーバヘッドを表す定数である。例えば、a=0.1, n=4とすると、P≒3なので、4台のCPUからなるマルチプロセッサの性能は約3になる。この式で表されるマルチプロセッサの性能には上限があり、nを幾ら大きくしてもある値以上には大きくならない。a=0.1の場合、その値は幾らか。
5
10(正解)
15
20

解説

マルチプロセッサの性能上限の計算問題【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:オーバヘッド定数のとき、性能の上限はである。
  • 根拠:性能の極限を考えると、となるため。
  • 差がつくポイント:極限の考え方と分母のオーバヘッドの役割を正しく理解し、計算ミスを防ぐこと。

正解の理由

性能はCPU台数に依存し、オーバヘッドが増えるほど性能向上が抑制されます。
式の分母はで、が非常に大きくなるとは無視でき、は約に収束します。
ならば、性能の上限はとなり、選択肢の中ではが正解です。

よくある誤解

オーバヘッドを無視して単純に倍の性能向上と考える誤りが多いです。
また、極限を考えずにの具体的な値だけで判断することも誤解の原因となります。

解法ステップ

  1. 性能式を確認する。
  2. を非常に大きくしたときの極限を考える。
  3. 分母のは無視できるので、となる。
  4. を代入し、の上限はと求まる。
  5. 選択肢からに該当するを選ぶ。

選択肢別の誤答解説ステップ

  • ア: 5
    ならなので、5は性能上限として小さすぎる。
  • イ: 10
    正解。で性能の上限を正しく表す。
  • ウ: 15
    では性能上限はなので、15は過大評価。
  • エ: 20
    同様に過大評価であり、の条件に合わない。

補足コラム

この式は「Amdahlの法則」に類似し、並列処理の性能向上に限界があることを示しています。
オーバヘッドは通信や同期の遅延を表し、これが大きいほど性能向上は頭打ちになります。
実際のシステム設計では$aを小さくする工夫が重要です。

FAQ

Q: なぜが大きくなるとを無視できるのですか?
A: が非常に大きい場合、より圧倒的に大きくなるため、は無視しても誤差が小さいからです。
Q: オーバヘッドが0の場合はどうなりますか?
A: ならとなり、性能はCPU台数に比例して無限に増加します。

関連キーワード: マルチプロセッサ性能, オーバヘッド, Amdahlの法則, 並列処理, 性能上限, 極限計算
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ