戦国IT

情報処理技術者試験の過去問対策サイト

システムアーキテクト試験 2022年 午前203


Pattern-Oriented Software Architecture(POSA)のアーキテクチャパターンのうち、ソフトウェアをメタレベルとベースレベルの二つのレベルに分割し、ソフトウェアの構造と振る舞いとを動的に変更できる仕組みを提供しているものはどれか。
Broker
Microkernel
Model-View-Controller
Reflection(正解)

解説

Pattern-Oriented Software Architecture(POSA)のアーキテクチャパターン【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:ソフトウェアをメタレベルとベースレベルに分割し動的に構造や振る舞いを変更できるのは「Reflection」である。
  • 根拠:Reflectionパターンは自己記述的な設計で、メタレベルがベースレベルの動作を制御・変更可能な仕組みを提供する。
  • 差がつくポイント:他の選択肢は構造や通信のパターンであり、動的な自己変更機能を持つのはReflectionのみである点を押さえること。

正解の理由

Reflectionはソフトウェアを「メタレベル」と「ベースレベル」に分け、メタレベルがベースレベルの構造や振る舞いを動的に変更できる仕組みを提供します。これにより、実行時にプログラムの自己構造を検査・変更可能となり、柔軟な拡張や適応が可能です。POSAの中でもこの特徴はReflectionパターン特有であり、他のパターンは主に通信やモジュール分割の役割を担います。

よくある誤解

Reflectionは単なる設計パターンではなく、動的な自己変更を可能にするメタプログラミングの概念と密接に関連しています。単にモジュールを分割するだけのパターンと混同しやすい点に注意が必要です。

解法ステップ

  1. 問題文の「メタレベルとベースレベルに分割」というキーワードを確認する。
  2. 各選択肢の特徴を整理し、動的な自己変更機能を持つものを探す。
  3. Brokerは分散システムの通信仲介、MicrokernelはOSの拡張性、MVCはUI分離のパターンであることを確認。
  4. Reflectionのみがメタレベルでベースレベルの振る舞いを動的に変更可能なパターンであると判断する。
  5. よって正解は「エ: Reflection」と確定する。

選択肢別の誤答解説

  • ア: Broker
    分散システムでコンポーネント間の通信を仲介するパターンであり、自己変更やメタレベルの概念は含まれない。
  • イ: Microkernel
    OSの機能を最小限にし、拡張機能をモジュール化するパターンで、動的な自己変更とは異なる。
  • ウ: Model-View-Controller
    ユーザインタフェースの分離を目的としたパターンで、構造や振る舞いの動的変更を直接扱わない。
  • エ: Reflection
    メタレベルとベースレベルに分割し、動的に構造や振る舞いを変更可能な仕組みを提供するパターンで正解。

補足コラム

Reflectionはプログラムが自分自身の構造や状態を実行時に調査・変更できるメタプログラミングの基盤技術です。JavaやC#など多くの言語でリフレクションAPIが提供されており、動的なオブジェクト操作やプラグイン機構の実装に活用されています。POSAではこの概念をアーキテクチャパターンとして体系化しています。

FAQ

Q: Reflectionパターンはどのような場面で有効ですか?
A: 実行時に動的な振る舞い変更や拡張が必要なシステム、プラグイン対応や動的ロード機能の実装に有効です。
Q: MicrokernelパターンとReflectionパターンの違いは何ですか?
A: MicrokernelはOSの機能分割と拡張性に焦点を当て、Reflectionはソフトウェアの自己変更能力に焦点を当てています。

関連キーワード: POSA, アーキテクチャパターン, Reflection, メタレベル, ベースレベル, 動的変更, ソフトウェア設計
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ