戦国IT

情報処理技術者試験の過去問対策サイト

データベーススペシャリスト試験 2009年 午前208


和両立である関係RとSがある。R∩Sと等しいものはどれか。ここで、-は差演算、∩は共通集合演算を表す。
(正解)

解説

和両立である関係RとSがある。R∩Sと等しいものはどれか。【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:和両立な関係RとSに対して、と等しいです。
  • 根拠:はRにあってSにない要素の集合であり、これをRから除くとRとSの共通部分が残ります。
  • 差がつくポイント:集合演算の差と共通部分の関係を正確に理解し、和両立の意味を踏まえて式変形できるかが重要です。

正解の理由

選択肢アのは、Rの中から「RにあってSにない要素」を除いた集合です。つまり、Rに含まれ、かつSにも含まれる要素、すなわちと同じ集合を表します。和両立とはRとSの差集合が空であることを意味し、が共に空集合であるため、の要素そのものとなります。したがって、と等しいです。

よくある誤解

差演算の順序を誤解し、を混同することがあります。また、和両立の意味を「共通部分が空」と誤解しがちですが、正しくは「差集合が空」です。

解法ステップ

  1. 和両立の定義を確認する:かつ
  2. の定義を確認する:かつに含まれる要素の集合
  3. の意味を考える:からにあってにない要素を除く
  4. 和両立の条件よりなので、
  5. となるため、となることを確認する

選択肢別の誤答解説

  • ア: 正解。と等しい。
  • イ: からにあってにない要素を除くが、にないの要素なのでには含まれず、結果はのまま変わらない。とは異なる。
  • ウ: にあってにない要素から、にあってにない要素を除くが、和両立ならも空集合で結果は空集合となり、とは異なる。
  • エ: からにあってにない要素を除くが、にない要素なのでから除く必要がなく、のまま。とは異なる。

補足コラム

和両立(和両立性)は関係データベースや集合論で重要な概念で、2つの関係が互いに重複しないことを意味します。つまり、かつであり、結果的にとなります。これを理解すると、集合演算の式変形がスムーズになります。

FAQ

Q: 和両立とは何ですか?
A: 和両立とは、2つの関係や集合が互いに重複しないこと、つまり差集合が空集合である状態を指します。
Q: なぜと等しいのですか?
A: はRにあってSにない要素の集合なので、それをRから除くとRとSの共通部分だけが残るためです。

関連キーワード: 和両立, 集合演算, 差集合, 共通集合, 関係データベース, 午前2, 情報処理技術者試験
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ