戦国IT

情報処理技術者試験の過去問対策サイト

データベーススペシャリスト試験 2016年 午前207


関係モデルの候補キーの説明のうち, 適切なものはどれか。
関係Rの候補キーは関係Rの属性の中から選ばない。
候補キーの値はタプルごとに異なる。(正解)
候補キーは主キーの中から選ぶ。
一つの関係に候補キーが複数あってはならない。

解説

関係モデルの候補キーの説明のうち, 適切なものはどれか。【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:候補キーの値はタプルごとに異なるため、重複が許されません。
  • 根拠:候補キーは関係モデルにおける一意性を保証する属性または属性の組み合わせです。
  • 差がつくポイント:候補キーと主キーの違いや、候補キーの複数存在の可否を正確に理解することが重要です。

正解の理由

イ: 候補キーの値はタプルごとに異なる。
候補キーは関係(テーブル)内の各タプル(行)を一意に識別するための属性または属性の組み合わせです。したがって、候補キーの値は必ずタプルごとに異なり、重複があってはなりません。これが候補キーの本質的な役割です。

よくある誤解

候補キーは主キーの候補であり、主キーとは異なる概念であることを混同しやすいです。また、候補キーは複数存在可能であるため「一つだけ」と誤解されることがあります。

解法ステップ

  1. 候補キーの定義を確認する(関係内のタプルを一意に識別する属性の集合)。
  2. 各選択肢が候補キーの定義に合致しているか検証する。
  3. 「値がタプルごとに異なる」ことが候補キーの必須条件であることを確認する。
  4. 他の選択肢の誤りを明確にする。
  5. 正しい選択肢を選ぶ。

選択肢別の誤答解説

  • ア: 関係Rの候補キーは関係Rの属性の中から選ばない。
    → 候補キーは必ず関係Rの属性から選ばれます。誤りです。
  • イ: 候補キーの値はタプルごとに異なる。
    → 正解。候補キーは一意性を保証します。
  • ウ: 候補キーは主キーの中から選ぶ。
    → 主キーは候補キーの中から選ばれるものであり、逆ではありません。誤りです。
  • エ: 一つの関係に候補キーが複数あってはならない。
    → 候補キーは複数存在可能であり、その中から主キーを選びます。誤りです。

補足コラム

候補キーは「候補」と名がつく通り、関係内で一意性を持つ属性の組み合わせが複数存在する場合があります。その中から最も適切なものを主キーとして選択します。主キーは候補キーの一つであり、NULL値を持たない制約もあります。候補キーはデータベース設計の基本概念であり、正確な理解が品質の高い設計につながります。

FAQ

Q: 候補キーと主キーの違いは何ですか?
A: 候補キーは一意性を持つ属性の集合で複数存在可能ですが、主キーはその中から選ばれた一つで、NULLを許さずテーブルの代表的な識別子です。
Q: 候補キーは複数あっても問題ありませんか?
A: はい、候補キーは複数存在可能であり、その中から主キーを選択します。
Q: 候補キーの値にNULLは許されますか?
A: いいえ、候補キーの値はNULLを含んではいけません。NULLは一意性を保証できないためです。

関連キーワード: 候補キー, 主キー, 関係モデル, 一意性制約, データベース設計
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ