戦国IT

情報処理技術者試験の過去問対策サイト

データベーススペシャリスト試験 2024年 午前211


関係R, Sに次の演算を行うとき, RとSが和両立である必要のないものはどれか。
共通集合
差集合
直積(正解)
和集合

解説

関係R, Sに次の演算を行うとき, RとSが和両立である必要のないもの【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:関係RとSが和両立である必要がない演算は「直積」である。
  • 根拠:和両立とは和集合を取る際に重複を避けるため、RとSの共通部分が空であることを指す。
  • 差がつくポイント:和集合や差集合、共通集合は和両立が前提だが、直積は要素の組み合わせを作るため和両立は不要である。

正解の理由

和両立とは、関係RとSの和集合を定義する際に、両者の共通部分が空集合であることを指します。和集合や差集合、共通集合は集合の要素の重複や包含関係に依存するため、和両立が必要です。一方、直積はRの要素とSの要素の組み合わせを作る操作であり、RとSの要素が重複していても問題ありません。したがって、直積においては和両立の条件は不要であり、正解はです。

よくある誤解

和両立はすべての集合演算で必要だと誤解しがちですが、直積は要素の組み合わせを作るため和両立の条件は不要です。

解法ステップ

  1. 和両立の定義を確認する(和集合を取る際に共通部分が空であること)。
  2. 各選択肢の演算の意味を理解する。
  3. 和集合、差集合、共通集合は要素の重複や包含に関わるため和両立が必要。
  4. 直積は要素の組み合わせを作る演算であり、和両立は不要と判断する。
  5. 正解を選択肢の中から特定する。

選択肢別の誤答解説

  • ア: 共通集合
    共通集合はRとSの共通部分を求めるため、和両立の条件が関係する。
  • イ: 差集合
    差集合はRからSの要素を除く操作であり、和両立が前提となる場合が多い。
  • ウ: 直積
    直積はRとSの要素の組み合わせを作るため、和両立は不要。
  • エ: 和集合
    和集合はRとSの要素を合わせるため、重複を避ける和両立が必要。

補足コラム

和両立は関係データベースの基本概念であり、特に和集合を扱う際に重要です。直積はリレーショナル代数の基本演算の一つで、テーブルの結合の基礎となります。直積は要素の組み合わせを生成するため、重複の有無は問題になりません。

FAQ

Q: 和両立が必要な理由は何ですか?
A: 和集合を正しく定義し、重複を避けるために関係RとSの共通部分が空である必要があります。
Q: 直積と結合の違いは何ですか?
A: 直積は単純に全ての組み合わせを作る操作で、結合は条件に基づいて組み合わせを制限する操作です。

関連キーワード: 和両立, 関係演算, 直積, 和集合, 差集合, 共通集合, リレーショナル代数
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ