ITストラテジスト試験 2014年 午前208


PPMにおいて、投資用の資金源として位置付けられる事業はどれか。
市場成長率が高く、相対的市場占有率が高い事業
市場成長率が高く、相対的市場占有率が低い事業
市場成長率が低く、相対的市場占有率が高い事業(正解)
市場成長率が低く、相対的市場占有率が低い事業

解説

PPMにおいて、投資用の資金源として位置付けられる事業はどれか【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:PPMでは「市場成長率が低く、相対的市場占有率が高い事業」が投資用の資金源とされます。
  • 根拠:この事業は「キャッシュカウ」と呼ばれ、安定した収益を生み出し他事業への投資資金を供給します。
  • 差がつくポイント:市場成長率の高さではなく、市場占有率の高さが資金源の鍵である点を理解しましょう。

正解の理由

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)では、事業を「市場成長率」と「相対的市場占有率」の2軸で分類します。
「市場成長率が低く、相対的市場占有率が高い事業」は「キャッシュカウ」と呼ばれ、成熟市場で高いシェアを持つため安定したキャッシュフローを生み出します。
このキャッシュを「問題児」や「花形」など成長が期待される事業へ投資する資金源として位置付けるため、正解はウです。

よくある誤解

市場成長率が高い事業が投資用資金源と誤解しやすいですが、成長市場は投資先であり資金源ではありません。
また、市場占有率が低い事業は資金を消費する「問題児」や「負け犬」とされ、資金源にはなりません。

解法ステップ

  1. PPMの2軸(市場成長率と相対的市場占有率)を理解する。
  2. 各象限の名称と特徴を確認する(花形、問題児、キャッシュカウ、負け犬)。
  3. 投資用の資金源は「キャッシュカウ」であることを覚える。
  4. 選択肢の条件と照らし合わせて「市場成長率が低く、相対的市場占有率が高い」事業を選ぶ。

選択肢別の誤答解説ステップ

  • ア: 市場成長率が高く、相対的市場占有率が高い事業は「花形」で、投資先であり資金源ではありません。
  • イ: 市場成長率が高く、相対的市場占有率が低い事業は「問題児」で、資金を多く消費します。
  • ウ: 市場成長率が低く、相対的市場占有率が高い事業は「キャッシュカウ」で、投資用の資金源です。
  • エ: 市場成長率が低く、相対的市場占有率が低い事業は「負け犬」で、資金回収も難しい事業です。

補足コラム

PPMはボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が提唱した経営戦略ツールで、事業ポートフォリオの資源配分を最適化するために使われます。
「キャッシュカウ」は成熟市場で安定収益を生み、他の成長事業への投資を支える重要な役割を担います。

FAQ

Q: なぜ市場成長率が高い「花形」は資金源にならないのですか?
A: 花形は成長市場でシェア拡大のため多くの投資が必要で、資金を消費するため資金源にはなりません。
Q: 「負け犬」事業はどう扱うべきですか?
A: 負け犬は市場成長率もシェアも低いため、撤退や縮小を検討することが多いです。

関連キーワード: PPM, キャッシュカウ, プロダクトポートフォリオマネジメント, 市場成長率, 市場占有率, 経営戦略
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ