情報処理安全確保支援士試験 2016年 秋期 午前222


システム開発で行うテストについて、テスト要求事項を定義するアクティビティと対応するテストの組合せのうち、適切なものはどれか。
選択肢画像
(正解)

解説

システム開発で行うテストのテスト要求事項定義と対応テストの組合せ【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:設計工程に対応するテストは「システム方式設計→システム結合テスト」「ソフトウェア方式設計→ソフトウェア結合テスト」「ソフトウェア詳細設計→ソフトウェアユニットテスト」が正しい組合せです。
  • 根拠:各設計段階の粒度に応じてテストの範囲が決まり、詳細設計は単体テスト、方式設計は結合テスト、システム方式設計はシステム全体の結合テストに対応します。
  • 差がつくポイント:テストの種類と設計工程の対応関係を正確に理解し、単体テストと結合テストの違いを明確に区別できることが重要です。

正解の理由

選択肢ウは、システム方式設計に対してシステム結合テスト、ソフトウェア方式設計に対してソフトウェア結合テスト、ソフトウェア詳細設計に対してソフトウェアユニットテストを対応させており、設計工程の粒度とテストの範囲が適切に一致しています。
この対応は、テスト要求事項を定義する際に設計の抽象度に応じたテストレベルを設定する基本的な考え方に合致しています。

よくある誤解

単体テストと結合テストの違いを混同し、詳細設計に結合テストを対応させる誤りが多いです。
また、システム方式設計に対して運用テストを対応させるのは誤りで、運用テストはテスト工程の最終段階に位置します。

解法ステップ

  1. 各設計工程の役割と粒度を理解する(システム方式設計→全体設計、ソフトウェア方式設計→モジュール設計、詳細設計→プログラム設計)。
  2. テストの種類(運用テスト、システム結合テスト、ソフトウェア結合テスト、ユニットテスト)の目的と範囲を整理する。
  3. 設計工程の粒度に応じて適切なテストレベルを対応付ける。
  4. 選択肢の組合せを比較し、設計とテストの対応関係が正しいものを選ぶ。

選択肢別の誤答解説ステップ

  • ア:システム方式設計に運用テストを対応させているが、運用テストはシステム稼働後の検証であり設計段階のテスト要求事項定義には不適切。
  • イ:ソフトウェア方式設計にソフトウェア結合テストではなく単体テストを対応させているため、テスト範囲の粒度が合っていない。
  • ウ:正解。設計工程の粒度に応じた適切なテストレベルの組合せである。
  • エ:ソフトウェア方式設計にユニットテストを対応させているが、方式設計は結合テストの対象であり誤り。

補足コラム

テスト工程は一般に「単体テスト→結合テスト→システムテスト→運用テスト」の順で進みます。
単体テストはプログラム単位の動作確認、結合テストはモジュール間の連携確認、システムテストはシステム全体の動作確認、運用テストは実運用環境での検証を指します。
設計工程の粒度とテストレベルの対応を理解することは、テスト計画の策定や品質保証に不可欠です。

FAQ

Q: 単体テストと結合テストの違いは何ですか?
A: 単体テストはプログラム単位での動作確認、結合テストは複数モジュールの連携動作を検証します。
Q: 運用テストはどの段階で行いますか?
A: 運用テストはシステム稼働後の実環境で行うテストで、設計段階のテスト要求事項定義には含まれません。
Q: ソフトウェア方式設計に対応するテストは何ですか?
A: ソフトウェア方式設計に対応するのはソフトウェア結合テストです。

関連キーワード: システム結合テスト, ソフトウェア結合テスト, ユニットテスト, テスト要求事項, テストレベル, テスト工程, 設計工程, 品質保証
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ