情報処理安全確保支援士試験 2016年 秋期 午前223


システムの特性や制約に応じた開発方針と、開発方針に適した開発モデルの組である。a〜cに該当する開発モデルの組合せはどれか。
問題画像選択肢画像
(正解)

解説

システムの特性や制約に応じた開発方針と、開発方針に適した開発モデルの組である【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:要求の明確さや開発方針に応じて、段階的モデル・ウォータフォールモデル・進化的モデルを適切に組み合わせることが正解です。
  • 根拠:段階的モデルはコア部分から順次機能追加、ウォータフォールモデルは要求が明確で一斉開発、進化的モデルは要求不明確で反復的に洗練します。
  • 差がつくポイント:各開発方針の特徴を正確に理解し、対応する開発モデルを選べるかが合否を分けます。

正解の理由

選択肢イは、
  • 「最初にコア部分を開発し、順次機能を追加していく」→段階的モデル
  • 「要求が明確なので、全機能を一斉に開発する」→ウォータフォールモデル
  • 「要求に不明確な部分があるので、開発を繰り返しながら徐々に要求内容を洗練していく」→進化的モデル
    という開発方針と開発モデルの組み合わせが正しく対応しています。
    これらはソフトウェア開発の基本的なモデルの特徴に合致しており、問題文の表の内容と完全に一致します。

よくある誤解

ウォータフォールモデルは「段階的に開発する」と誤解されがちですが、実際は全機能を一斉に開発する直線的なモデルです。
進化的モデルは単なる段階的開発ではなく、反復的に要求を洗練しながら進める点が重要です。

解法ステップ

  1. 各開発方針の特徴を正確に把握する。
  2. 「最初にコア部分を開発し、順次機能を追加」→段階的モデルと判断。
  3. 「要求が明確なので全機能を一斉に開発」→ウォータフォールモデルと判断。
  4. 「要求に不明確な部分があるので繰り返し開発」→進化的モデルと判断。
  5. 表の選択肢と照合し、正しい組み合わせを選ぶ。

選択肢別の誤答解説ステップ

  • ア:進化的モデルが「最初にコア部分を開発」となっており、進化的モデルの反復的特徴と合わず誤り。
  • :正解。各開発方針に適したモデルが正しく対応。
  • ウ:ウォータフォールモデルが「最初にコア部分を開発」となっており、ウォータフォールの一斉開発の特徴と矛盾。
  • エ:進化的モデルと段階的モデルの位置が入れ替わっており、開発方針とモデルの特徴が一致しない。

補足コラム

  • ウォータフォールモデルは要件定義から設計、実装、テストまで順序良く進めるため、要求が明確な場合に適しています。
  • 段階的モデルはシステムを機能単位で分割し、コアから順に開発するため、段階的に完成度を高められます。
  • 進化的モデルは要求が不明確な場合に有効で、プロトタイプを繰り返し改良しながら完成度を上げていきます。

FAQ

Q: ウォータフォールモデルはなぜ要求が明確な場合に適しているのですか?
A: 要求が明確で変更が少ないため、順序通りに開発を進めやすく、計画通りに完成させやすいからです。
Q: 進化的モデルと段階的モデルの違いは何ですか?
A: 進化的モデルは反復的に要求を洗練しながら開発するのに対し、段階的モデルは機能を段階的に追加していく開発手法です。

関連キーワード: 開発モデル, ウォータフォールモデル, 進化的モデル, 段階的モデル, ソフトウェア開発, 開発方針
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ