情報処理安全確保支援士試験 2016年 秋期 午前224


JIS Q 20000-1で定義されるインシデントに該当するものはどれか。
ITサービス応答時間の大幅な超過(正解)
ITサービスの新人向け教育の依頼
ITサービスやシステムの機能や使い方に対する問合せ
新設営業所に対するITサービス提供の要求

解説

JIS Q 20000-1で定義されるインシデントに該当するものはどれか【午前2 解説】

要点まとめ

  • 結論:インシデントとはITサービスの正常な運用を妨げる障害や異常事象であり、選択肢アが該当します。
  • 根拠:JIS Q 20000-1ではインシデントを「サービスの中断や品質低下を引き起こす事象」と定義しています。
  • 差がつくポイント:インシデントとリクエスト(問い合わせや依頼)の違いを正確に理解することが重要です。

正解の理由

選択肢ア「ITサービス応答時間の大幅な超過」は、サービスの正常な提供が妨げられている状態であり、JIS Q 20000-1で定義されるインシデントに該当します。インシデントはサービスの中断や性能低下など、サービス品質に影響を与える問題を指します。
一方、イ、ウ、エはサービスの利用や提供に関する依頼や問い合わせであり、インシデントではありません。

よくある誤解

インシデントは単なる問い合わせや依頼と混同されやすいですが、サービスの障害や異常に限定される点がポイントです。

解法ステップ

  1. JIS Q 20000-1のインシデントの定義を確認する。
  2. インシデントはサービスの中断や品質低下を引き起こす事象であることを理解する。
  3. 各選択肢がインシデントの定義に合致するかを判断する。
  4. サービスの障害や異常を示す選択肢を正解とする。

選択肢別の誤答解説ステップ

  • ア: ITサービス応答時間の大幅な超過はサービス品質の低下でありインシデントに該当します。
  • イ: 新人向け教育の依頼はサービスの利用促進や支援でありインシデントではありません。
  • ウ: サービスやシステムの使い方に関する問い合わせはリクエストであり、インシデントとは異なります。
  • エ: 新設営業所へのサービス提供要求は新規サービスの依頼であり、インシデントではありません。

補足コラム

JIS Q 20000-1はITサービスマネジメントの国際規格であり、インシデント管理はサービスの安定運用に不可欠なプロセスです。インシデントを迅速に特定・対応することでサービス停止時間を最小化し、顧客満足度を維持します。

FAQ

Q: インシデントと問題の違いは何ですか?
A: インシデントはサービスの中断や低下を引き起こす事象、問題はその根本原因を指します。
Q: 問い合わせはインシデントに含まれますか?
A: いいえ。問い合わせはサービス利用に関する質問や依頼であり、インシデントとは区別されます。

関連キーワード: インシデント管理, ITサービスマネジメント, JIS Q 20000-1, サービス品質, 問い合わせ対応
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ