戦国IT

情報処理技術者試験の過去問対策サイト

システムアーキテクト試験 2021年 午後102


問2配達情報管理システムの改善に関する次の記述を読んで、設問1、2に答えよ。

 K社は全国に2、000の営業所を持つ運送会社である。このたび、宅配便サービスの差別化及び再配達率の改善を図るために、既存システムである配達情報管理システム(以下、配達システムという)の改善を行うことにした。   〔現在の業務の概要〕  K社での集荷から配達までの業務の流れを図1に示す。K社では、届け先の個人又は企業(以下、届け先顧客という)の住所での受取、配達先の営業所での受取(以下、営業所受取という)に対応している。依頼主は送付伝票を記載する際に配達予定日配達予定時間帯及び受取場所を指定できる。  配達システムでは届け先顧客に配達予定連絡サービスを提供している。配達予定連絡サービスでは、送付伝票に配達予定日、配達予定時間帯が明記されており、かつ届け先顧客の電子メールアドレスが配達システムに登録されていた場合に、その日付と時間帯を該当の届け先顧客に通知する。  荷受け、配達先の営業所到着、配達開始、配達完了の各タイミングで送付伝票の伝票番号のバーコードを携帯情報端末(以下、配達端末という)で読み取ると、配達システムに、個々の荷物がどのような状況にあるのかを示すステータス(以下、配達状況という)が登録される。
システムアーキテクト試験(令和2年 午後I 問2 図1)
 (1) 集荷輸送業務   ・配達員が個人又は企業の依頼主を訪問し、集荷する。   ・集荷時には、送付伝票を貼り付け、送付伝票のバーコードを配達端末で読み取り、配達状況を“荷受け”にする。   ・配達システムに送付伝票の依頼主名、届け先顧客名、郵便番号、住所、電話番号、配達予定日及び配達予定時間帯を登録すると、配達システムが配達予定日及び配達予定時間帯を配達予定連絡サービスの対象の届け先顧客に通知する。   ・荷受け後、配達元の営業所から配達先の営業所に、配達業務の時間帯に合わせて輸送する。  (2) 仕分業務   ・配達先の営業所には、1日複数回荷物が輸送されてくる。仕分担当者は荷物の到着後に送付伝票のバーコードを配達端末で読み取り、配達状況を“営業所到着”にする。到着した荷物は当日に再配達する荷物と併せて仕分けする。荷物の仕分け後、配達員に次の便で配達するよう依頼する。   ・配達先の営業所受取を指定された場合は営業所倉庫に保管する。  (3) 配達業務   ・各配達員の担当区域は、営業所ごとに管理されており、配達システムには登録されていない。配達員は自分の担当区域を把握しており、担当区域外に配達することはない。   ・配達員は配達時に配達端末を携帯する。   ・配達業務は午前1便、午後2便の計3便行う。各便の出発時刻は決まっており担当区域にかかわらず、全配達員共通である。   ・各便の全ての荷物に対して引渡し又は不在の場合の対応を実施したら当該便の配達業務を完了とし、営業所に帰還する。   ・各便の配達順序は営業所を出発する前に配達員があらかじめ決定する。   ・配達員は仕分けされた荷物を自動車、リアカー付き自転車又は台車(以下、これらを配達車両という)を利用して配達する。配達車両に荷物を積み込む際に配達端末で配達状況を“配達開始”にする。配達にどの配達車両を使用するかは配達員が判断し、配達端末に入力する。   ・配達端末は配達システムと連携している。配達員が、次の配達先の送付伝票のバ-コードを読み取ると、配達システムが蓄えている過去の配達実績情報及び現在の交通情報に基づいて、使用する配達車両に応じた推奨移動経路と配達到着予想時刻を配達端末に提示する。   ・配達員は荷物の引渡しまでを担当する。届け先顧客に荷物の引渡しを終えたタイミングで、配達端末で配達状況を“配達完了”にする。届け先顧客に引き渡す際には社名と氏名を名乗っている。   ・配達時に届け先顧客が不在の場合、配達員は不在連絡票を投かんする。   ・1便目、2便目の配達業務完了後は配達車両から荷物を降ろさない。3便目の配達業務完了後に配達車両から荷物を降ろし、営業所倉庫に保管する。   ・配達時の移動経路、移動時間及び駐停車時の時間を配達端末が自動的に記録し、配達実績情報として配達システムに保存する。  (4) 再配達受付業務   ・営業所の再配達受付担当者は、不在連絡票を受け取った届け先顧客から再配達の依頼を電話で受け付ける。受取場所の変更は受け付けない。再配達を受け付ける際は、届け先顧客から再配達希望日、再配達希望時間帯を確認する。ただし、再配達希望日が当日で、かつ再配達希望時間帯の受付締切時刻経過後は、再配達希望は受け付けない。   ・再配達希望日が配達日当日の場合は、配達員に再配達希望時間帯を指示し、当日中に再配達してもらう  
〔宅配便サービスの改善要望〕  宅配便サービスの改善に当たって依頼主と届け先顧客に要望をヒアリングした結果は、次のとおりである。
 (1) 依頼主   ・依頼主が誰なのかを届け先顧客に通知してほしい。   ・配達が完了したことを依頼主に通知してほしい。  (2) 届け先顧客   ・午前中(9時〜12時)などは配達予定時間帯の幅が広く、配達予定連絡が来ても待ち時間にストレスを感じる。待ち時間を減らしてほしい。   ・帰宅して不在連絡票を確認しなくても再配達依頼できるようにしてほしい。   ・荷物が届く前でも再配達依頼時と同様に配達日、配達時間帯などを変更できるようにしてほしい。また受取場所の変更もできるようにしてほしい。   ・配達員として誰が来るのかが分かるようにしてほしい。  
〔改善後の配達システムの新機能〕  宅配便サービスの改善要望を踏まえ、K社情報システム部のL課長は次の(1)〜(5)の新機能を配達システムに追加することにした。
 (1) 配達予定時刻計算機能配達員から配達端末を用いて連携された情報を基に、推奨移動経路で移動した場合の各受取場所への配達予定時刻を計算する。  (2) 配達予定情報通知機能配達先の営業所を出発したタイミングで、配達予定時刻と①ある情報を配達予定情報として届け先顧客に通知する。  (3) 不在連絡票通知機能配達員が不在連絡票を投かんし、配達状況を“不在連絡済”にしたタイミングで、不在連絡票の内容を届け先顧客に通知する。  (4) 配達完了通知機能配達員が荷物を引渡し配達状況を“配達完了”にしたタイミングで、配達完了のお知らせを依頼主と届け先顧客に通知する。  (5) 配達条件変更機能配達希望日、配達希望時間帯及び受取場所(以下、配達条件という)の変更を配達先の営業所の担当者が電話で受け付ける。ただし、配達状況が“配達完了”又は“不在連絡済”の荷物については受け付けない。配達条件の変更を受け付ける際は、配達条件を確認し、配達システムに入力する。配達システムは、入力された配達条件に基づいて配達状況を変更する。   受取場所を配達先の営業所以外へ変更する場合は、配達日を翌日以降に指定してもらう。また、(a)の場合、かつ(b)の場合においては、配達条件の変更を受け付けない。   入力された配達条件は、配達条件変更通知として配達端末に表示される。変更後の受取場所として配達先の営業所が指定された場合は、配達状況を“営業所倉庫保管”として、営業所帰還時に荷物を降ろすことを配達員に指示する。変更後の配達希望時間帯が当該便の配達時間帯でない場合は、配達状況を“営業所戻り”とし、当該便では荷物の配達を行わないことを配達員に指示する。   〔配達システム改善後の配達業務の概要〕  配達システム改善後の配達業務の主な変更点は次のとおりである。  ・配達員は営業所出発前に、配達時に使用する配達車両に加えて配達員の氏名を配達端末で配達システムに入力し、あらかじめ決めておいた配達順序の順番に送付伝票のバーコードを読み取り、配達状況を“配達開始”にする。  ・次の配達先に荷物を届ける前に送付伝票のバーコードを読み取る。その際に配達条件変更機能によって配達条件が変更されていた場合は配達端末にその内容が表示されるので、その内容に従い、必要に応じて届け先顧客と調整する。配達条件変更通知がなかった場合は送付伝票に記載された受取場所に届ける。  ・配達端末で配達状況を入力するケースとして次の二つを追加する。受取場所に配達員の担当区域外を指定されていた場合は、配達員が、配達状況を“担当区域外”にする。不在連絡票を投かんした場合は、配達員が、配達状況を“不在連絡済”にする。  ・配達員が配達状況を“担当区域外”にした場合又は配達システムが配達状況を“(c)”に変更していた場合には、営業所に帰還した際に、これまでの配達業務では行わなかった作業を実施する。

問2配達情報管理システムの改善に関する次の記述を読んで、設問1、2に答えよ。

設問1〔改善後の配達システムの新機能〕について,(1)~(3)に答えよ。

(1)各受取場所への配達予定時刻を計算するために,配達端末から配達システムに連携している情報が二つある。どのような情報か,それぞれ15字以内で述べよ。

模範解答

①:あらかじめ決めた配達順序 ②:配達時に使用する配達車両

解説

解答の論理構成

  1. 連携される具体的な入力内容を確認
    • 【問題文】「配達員は営業所出発前に、配達時に使用する配達車両に加えて配達員の氏名を配達端末で配達システムに入力し、あらかじめ決めておいた配達順序の順番に送付伝票のバーコードを読み取り…」
      ➔ 端末→システムへ送られるのは ①順序 ②車両 ③氏名。
  2. 計算機能が利用する情報を特定
    • 【問題文】「(1) 配達予定時刻計算機能 配達員から配達端末を用いて連携された情報を基に、推奨移動経路で移動した場合の各受取場所への配達予定時刻を計算する。」
      ➔ “経路計算”には順序と車両が不可欠。氏名は関係しない。
  3. 不要情報を除外し解答を確定
    • 氏名は到着時刻に影響しない=除外
    • 残った2要素をそれぞれ15字以内で表現すると模範解答どおり。

誤りやすいポイント

  • 「配達員の氏名」も連携されるため誤って選択しやすい
  • “推奨移動経路”や“交通情報”はシステム内の既存データであり端末から送る情報ではない
  • 15字以内に収める際に語尾を削り過ぎて原文表現を崩すミス

FAQ

Q: 「交通情報」も計算に使うのでは?
A: 交通情報は配達システム側が取得・保持している既存データであり、“配達端末から連携”された情報ではありません。設問条件をよく読み分けましょう。
Q: 「配達員の氏名」はなぜ対象外?
A: 到着予定時刻を決める要因はルート順序と移動速度(車両種別)です。氏名は通知機能や顧客サービスには必要ですが、時刻計算アルゴリズムには寄与しません。

関連キーワード: 経路最適化, 端末連携, 配送ルート, 移動手段, 物流システム

設問1〔改善後の配達システムの新機能〕について,(1)~(3)に答えよ。

(2)改善要望を満たすために通知する,本文中の下線①の情報とは何か。二つ挙げ,それぞれ10字以内で答えよ。

模範解答

①:配達員の氏名 ②:依頼主名

解説

解答の論理構成

  1. 利害関係者の要望を確認
    ・依頼主の要望: 「依頼主が誰なのかを届け先顧客に通知してほしい。」
    ・届け先顧客の要望: 「配達員として誰が来るのかが分かるようにしてほしい。」
  2. 新機能の仕様を確認
    「配達先の営業所を出発したタイミングで、配達予定時刻と①ある情報を配達予定情報として届け先顧客に通知する。」
  3. 要望と機能のマッピング
    • 依頼主の要望 → 「依頼主名」を含めれば満たせる
    • 届け先顧客の要望 → 「配達員の氏名」を含めれば満たせる
  4. 10字以内にまとめて解答
    ① 配達員の氏名
    ② 依頼主名

誤りやすいポイント

  • 「配達員の担当区域」や「車両情報」を選んでしまう
  • 「依頼主名」を「依頼主情報」など10字を超える表現で書く
  • 配達完了通知用の情報と混同し、「配達完了日時」を挙げる

FAQ

Q: 依頼主への通知要望はどの機能で満たされていますか?
A: 「配達完了通知機能」で配達完了時に依頼主へ通知されます。
Q: 「配達員の氏名」はいつ入力されますか?
A: 改善後は「営業所出発前」に配達員が配達端末へ氏名を入力します。
Q: 10字以内のカウントにはスペースも含まれますか?
A: いいえ、日本語の連続文字列として数えれば良く、全角スペースは入れません。

関連キーワード: 通知設計, 利害関係者, 要件定義, サービス向上, 業務改善

設問1〔改善後の配達システムの新機能〕について,(1)~(3)に答えよ。

(3)本文中のaの場合,かつbの場合においては,配達条件の変更を受け付けない。bに入れる適切な内容をそれぞれ20字以内で述べよ。

模範解答

a:配達希望日が当日 b:配達希望時間帯の受付締切時刻経過後

解説

解答の論理構成

  1. 【問題文】配達条件変更機能
    「(a)の場合、かつ(b)の場合においては、配達条件の変更を受け付けない。」
    └ ここで (a)(b) が何を指すかを探す必要があります。
  2. 同じ段落に対応する条件が掲載されていないため、関連する業務説明を確認します。
  3. 【問題文】再配達受付業務
    「再配達希望日が当日で、かつ再配達希望時間帯の受付締切時刻経過後は、再配達希望は受け付けない。」
  4. 論理式が完全に一致
    ・「再配達希望日が当日」→ (a)
    ・「再配達希望時間帯の受付締切時刻経過後」→ (b)
  5. よって (b) の答えは「配達希望時間帯の受付締切時刻経過後」と決定します。

誤りやすいポイント

  • 「再配達受付業務」の文章を「再配達だけの特例」と早合点して読み飛ばすミス。
  • 「当日」だけを条件と思い込み、論理式の後半(受付締切時刻)を見落とすミス。
  • 「受付締切時刻経過後」を「締切後」などと略して原文を改変するミス。

FAQ

Q: 受付締切時刻は何時ですか?
A: 設問では具体的な時刻は示されておらず、業務ルールとして「受付締切時刻経過後」という条件だけが重要です。
Q: (a) と (b) の順番が逆だと減点されますか?
A: (a)(b) は問題文で固定されており、指定どおりの対応付けを書く必要があります。逆に書くと誤答になります。
Q: 原文をそのまま書かずに要約するとどうなりますか?
A: 本設問は「数字・固有名詞は必ず原文を正確に引用」という指示があります。要約・改変は減点対象です。

関連キーワード: 受付業務, 条件分岐, 業務フロー, バーコード読取

設問2〔配達システム改善後の配達業務の概要〕について,(1)~(3)に答えよ。

(1)配達員が,配達状況を入力するケースを追加することで実現できる改善要望は何か。30字以内で述べよ。

模範解答

不在連絡票を確認しなくとも再配達依頼ができること

解説

解答の論理構成

  1. 届け先顧客の要望
    • 【問題文】届け先顧客:(2)「帰宅して不在連絡票を確認しなくても再配達依頼できるようにしてほしい。」
  2. 新たに追加された配達状況入力
    • 【問題文】配達システム改善後:「不在連絡票を投かんした場合は、配達員が、配達状況を“不在連絡済”にする。」
  3. 不在連絡票通知機能
    • 【問題文】新機能(3)「配達員が不在連絡票を投かんし、配達状況を“不在連絡済”にしたタイミングで、不在連絡票の内容を届け先顧客に通知する。」
  4. 推論
    • ステータス“「不在連絡済」”が入力された瞬間に通知が自動送付されるため、届け先顧客は自宅に戻る前でも内容を確認し、再配達依頼が可能になる。
  5. 結論
    • よって追加した入力ケースで達成される改善要望は「不在連絡票を確認しなくとも再配達依頼ができること」となる。

誤りやすいポイント

  • 「不在連絡票通知機能」自体が要望の答えと誤解し、要望ではなく機能名を書いてしまう。
  • 依頼主の要望(配達完了通知など)と混同する。
  • ステータス“「担当区域外」”の追加と取り違える。

FAQ

Q: “「担当区域外」”ステータスの追加はどの要望に対応しますか?
A: これは配達員が担当外の場所に出向くムダを防ぐ内部統制であり、直接の顧客要望には紐付きません。
Q: 依頼主への「配達完了通知」はなぜ答えにならないのですか?
A: 問われているのは「配達状況を入力するケースを追加」して実現する要望です。依頼主への完了通知は既存ステータス“「配達完了」”で賄えるため対象外です。

関連キーワード: 不在連絡票通知, ステータス管理, 再配達受付, 顧客体験向上

設問2〔配達システム改善後の配達業務の概要〕について,(1)~(3)に答えよ。

(2)受取場所を配達員の担当区域外に指定された場合に,配達状況の変更を,配達員自身が実施している理由は何か。30字以内で述べよ。

模範解答

各配達員の担当区域は配達システムに登録されていないから

解説

解答の論理構成

  1. 配達員の担当区域の管理方法
    • 【問題文】「各配達員の担当区域は、営業所ごとに管理されており、配達システムには登録されていない。」
  2. 配達システムが持たない情報
    • 登録がないため、システム側には担当区域と住所を突き合わせて自動判定する機能がない。
  3. 判断できる唯一の人物
    • 自分の区域を把握している配達員のみが「区域外」を即時に判断可能。
  4. したがって
    • 配達員が配達状況を “担当区域外” に直接変更する仕様とした。

誤りやすいポイント

  • 「配達条件変更機能で区域外判定できる」と勘違いする
    → 配達条件変更機能は希望日・時間帯・受取場所の変更受付であり、区域判定とは無関係。
  • 「営業所担当者が区域外を入力する」と考える
    → 現場で即時に判断・入力する必要があるため配達員が行う。
  • 「区域情報は追加開発で登録された」と誤読する
    → 改善後も登録しない設計である。

FAQ

Q: 区域情報をシステムに登録すれば自動判定できるのでは?
A: 可能ですが、本件では登録されておらず、即時対応を優先して配達員入力としています。
Q: 区域外の場合に営業所へ持ち帰るのは誰が指示する?
A: 配達員が “担当区域外” を入力すると配達システムが状況を共有し、帰還後の処理を促します。
Q: 配達条件変更機能と区域外判定は重複しないの?
A: 配達条件変更機能は顧客希望による変更、区域外判定は配達員の業務制約による変更で別概念です。

関連キーワード: 業務フロー, ステータス管理, データ欠落, 手動入力

設問2〔配達システム改善後の配達業務の概要〕について,(1)~(3)に答えよ。

(3)本文中の(c)に入れる適切な配達状況を答えよ。また,この配達状況に変更された場合に現在行っていない作業を配達員が営業所で行う必要がある。どのような作業を行うのか,作業内容を35字以内で述べよ。

模範解答

c:営業所倉庫保管 作業内容:当日の配達業務完了前に荷物を降ろし,営業所倉庫に保管する作業

解説

解答の論理構成

  1. “これまでの配達業務”では
    「3便目の配達業務完了後に配達車両から荷物を降ろし、営業所倉庫に保管する。」
    → 1・2便終了時には荷物を降ろさないのが通常。
  2. 改善後の仕様では配達条件変更機能が追加され、
    「変更後の受取場所として配達先の営業所が指定された場合は、配達状況を“営業所倉庫保管”として、営業所帰還時に荷物を降ろすことを配達員に指示する。」
    → 荷物を当日途中で降ろす新たな手順が発生。
  3. 見出し部分の記述
    「配達システムが配達状況を“(c)”に変更していた場合には、営業所に帰還した際に、これまでの配達業務では行わなかった作業を実施する。」
    → “これまで行わなかった作業”=途中便でも荷物を降ろして倉庫保管。
  4. よって
    (c)=“営業所倉庫保管”。
    追加作業=「当日の配達業務完了前に荷物を降ろし,営業所倉庫に保管する作業」。

誤りやすいポイント

  • “営業所戻り”は「当該便では荷物の配達を行わない」だけで、荷物を降ろす指示が無い点を見落としやすい。
  • 「荷物を降ろす」工程が新しいかどうかを判断せず、ステータス名だけで選びがち。
  • 35字以内で「作業内容」を求められていることを忘れ、冗長な説明を書いてしまう。

FAQ

Q: “営業所戻り”を選ぶと何が問題ですか?
A: 荷物を降ろす指示が記載されておらず「これまで行わなかった作業」に該当しないため、設問条件を満たしません。
Q: 「営業所倉庫保管」とは具体的にどのタイミングで設定されますか?
A: 受取場所を営業所受取へ変更したときに配達条件変更機能が自動で設定します。
Q: 追加作業のキーワードは何を入れると確実ですか?
A: 「荷物を降ろし」「営業所倉庫に保管」の両方を入れると要件を網羅できます。

関連キーワード: 配達状況, 営業所倉庫保管, 受取場所変更, 配達条件, 配達端末
← 前の問題へ次の問題へ →

©︎2025 情報処理技術者試験対策アプリ